High F(高音ファ:パームキー)を左手中指で押さえる理由をアップしました。
High F(高音ファ:パームキー)は左手中指で押さえます。 その理由は左手中指と同じ高さにあるからです。
中指を使えるようになると、左手全体の指の開きも抑えれるので、楽器の構えも安定してきます。
High F(高音ファ:パームキー)を左手中指で押さえる理由をアップしました。
High F(高音ファ:パームキー)は左手中指で押さえます。 その理由は左手中指と同じ高さにあるからです。
中指を使えるようになると、左手全体の指の開きも抑えれるので、楽器の構えも安定してきます。
noteに「ストレスのかかる練習こそ大事なんだけど…。」を書きました。
出来ない練習ってストレスがかかりますが、「出来ないと思っている」ことよりも「出来ていると思っていたけど実際が出来ていない」っていう内容のほうが重要です。
そこに気づけるかどうか、そして気づいて受け入れることが出来るかどうかが重要だよという内容です。
High Eから高い音は右手を使いますが、その動きは回転させるようなイメージを持つと速く指を動かすことが出来ます。
右手サイドキーも横に押さえるのではなく、上に押さえるようなイメージです。
さらに、ファ♯で薬指を使う理由もあります。
右手のサイドキーも一番上は曲がっています。また、High F#キーも何故そこに付いているのか理由もあります。
その理由を紐解いていけば、運指の効率化につながっていきます。
「サックスのマウスピースの中に唾が溜まってる?カラカラ音をコルクグリスを使って解決する方法」を公開しました。
サックスのマウスピースの中に唾が溜まってるのか、マウスピースの中でカラカラなる音をコルクグリスを使って解決する方法です。
コルクグリスは化学合成オイルで出来ています。そのオイルの成分で唾の水分を弾いちゃうということです。コルクグリスはマウスピースに付着しても問題はありません。もちろん限度はあると思いますが。
コルクグリスはコルクに塗ってマウスピースをスムーズに入れるための小物ですが、ちょっと意外な使い方もできます。
コードの構成音が簡単に分かる方法の応用編です。
ポップスなどで使うコードですが、正直知らなくても曲の演奏が出来ます。
「add9」や「6」、テンションなどを使うコードの作り方です。
こちらで使用した用紙は下記からダウンロード出来ます。
同じ音量でも「弱い音」と「小さい音」ってのがあって、その違いを理解するというのは大事だと思います。同じ音量でも音色がぜんぜん違うから。
もちろん曲の中で両方使います。それを考えることも大事です。
音量というのが斜線のイメージ。弱い音も小さい音も音量は同じ。でも、息の通り道の広さが違うんです。
息の量に対し、息の通り道を広くして隙間がたくさんあるような感じが「弱い音」。息の量に対し、息の通り道が同じくらいなイメージが「小さい音」です。
音量コントロールするときはこのどちらかを使うことを意識します。
例えば大きい音を基本的に使っている中で、ちょっと力を抜いたり、ゴーストノートとして使いたいなら「弱い音」です。フワッと自然に消えるような音も弱い音です。
それに対し、バラードなどで音を最後までキッチリ伸ばしたいなら「小さい音」です。
この感覚は「歌う演奏」が分かっていないと基本的には出来ません。ただ単純に良い音を目指しているだけでは使えないんです。弱い音も小さい音も両方使うっていう概念がないから。歌うように演奏するから分かるっていう事です。
もう少し掘り下げてみます。
小さい音も弱い音も演奏でよく使います。どちらかが良い悪いというのではありません。最適な選択が出来るのは歌っている(歌うように吹いている)かどうかにかかっています。
小さい音量を作る上で重要な要素なのが息の通り道の硬さです。
息の通り道自体が狭いのが「小さい音」、息の通り道に対して余裕があるのが「弱い音」ですが、どちらも通り道自体が硬くすることです。
息の通り道がフニャフニャな状態では息そのものが安定しません。息を安定するためには息そのものを改善するのではなく、通り道をしっかりと作ることからです。
硬い、つまりしっかりと力を入れるということが出来ると、その中を通る息も自然と安定するようになります。
「喉を開いて演奏する」というのもただ闇雲に開けばいいっていうものではありません。力を抜いて「オ」と言うように喉を作れば誰でも喉を開いた感じになります。
しかし、それではピッチも低くなるだけでなく、息の量も安定しません。マウスピースに息が入る量の限界を超えてしまいます。
自分は喉は開かなくていいと思っています。最適な開き方はマウスピースに入る息の量と音量で分かります。限界点を越えるとリードミスが多発したり、音が裏返ったりと良いことはありません。
確かに喉は開きます。しかし、硬い状態で開くということを前提にしていないと低音ばかり大きくなり、高音域ではさらに音が細くなってしまいます。
硬い通り道を作り、その中にどのように息を通すのかがイメージできてくると小さい音量でも表現力が広がると思います。
「サックスのシ♭・ラ#で右手人差し指を考える」をアップしました。
サックスの構造で右手の人差指はシ♭の運指(taキー)とファの運指は同じ高さの構造になっています。
まず、人差し指も水平になるように構えることを意識してみると速く動くようになるという内容です。
コードトーンは丸暗記するのではなく、作り方を覚えるものです。ここでは主要なコードの作り方と簡単にコードが分かる方法を音階名、ドレミだけを使って紹介します。
五度圏とメジャースケールが分かればコードもスラスラ分かるようになります。
この主要コードが分かればポップス系はほぼコードが分かるようになると思います。ジャズも複雑なテンションを除けば十分使えると思います。
ちなみに、自分のアタマの中はコレを高速化してやっているだけです。
こちらで使用した用紙は下記からダウンロード出来ます。
音楽理論を勉強する上で「インターバル」は必須です。しかし、そのインターバルをすぐに導き出すためには時間もかかる。
しかし、ここで五度圏などを利用し、ちゃんとメジャースケールを理解していればすぐに分かるようになるんだよということで、自分が頭の中でどう考えているかを具現化したものです。
使用している用紙は下記からダウンロード可能です。
「歌うように演奏する」を誤解してないか?をnoteに書きました。
「歌うように吹いて」というとドラマチックに演奏しようとしていませんか?わざとらしくドラマチックに演奏するのではなく、その曲調(ジャンル)に合わせた歌い方があります。
音の立ち上がり、音の切り方、そういったところにこそ「歌うように吹く」という事が出てきます。
自然とメロディーが出てくるような吹き方が歌い方だよねという内容です。
noteに「音の練習は高音域と低音域の割合を考えて」を書いておきました。
音の練習もひたすらやるのではなく、低音域と高音域で割合を考えてやっているかどうかという内容です。
吹ける人が言う「サックス初心者です。」ってダメだと思ってます。
そりゃ自信持って「サックスの音に自信があります!」とは言い難いかもしれませんが、本当の初心者からすると「これで初心者なら自分は一体?」と思っちゃうじゃないですか。
ということで、ドしか使わない「サックスサウンド脱初心者検定」を作りました。
ドしか使わないので、運指も何も難しくありません。左手の中指だけです。オクターブキーも使いません。これでどこまで出来るかです。
動画では指も動かさないし、アンブシュアも動かさないようにしています。フリーズしているように見えるかもしれませんが、ちゃんと吹いてます。
むしろアンブシュアも何も動いていないように鏡を見ながらやるといいと思います。
難しいので、成功率は100%にならないと思います。30~40%くらいで合格ライン到達でOKかなというところです。
Level3まで出来たら初心者って言ったらダメです。せめて「初心者じゃないけどまだ未熟です。」とか言いましょう。
Level5まで出来たら音には自信を持ってください。それでも満足できない場合は原因は音そのものじゃなく、音楽力を磨く方になっていくと思います。
是非挑戦してみてください。
楽器を使わずに出来る3分のオクターブキーレッスンです。
親指を動かす練習として、自宅で音を出さずに少し出来るやり方です。「痛みを取る」「指を速く動かす」には脱力する必要があります。
自分の親指の動かし方を知り、動かす方法を探してみましょう。
オクターヴキー(左手親指)はサックスで痛めやすい指です。
負荷がかかりすぎては動きが遅いだけでなく、痛くなり、腱鞘炎になる可能性もあります。 そこで、左手親指の動きをしっかりと見直す必要がります。
左手親指には痛くなる場所が2箇所あるので、それぞれの対策を考える方法です。
痛くなる場合は力を入れすぎというのはもちろんですが、力を抜くだけでは演奏はできません。
無駄な力が抜けるフォームが大事になります。
極意は手首の角度にあります。
サックス運指の弱点でもある小指。指が動く人と動かない人では違いがはっきり分かります。
弱点の人は小指を「押さえる/離す」という動きですが、それが「押さえる/スライドする」という動きの違いになります。
小指だけ押さえるという運指は存在しません。他の指(人差し指・中指・薬指)も必ず押さえています。そこで、離すという動きは他の指と力の方向が逆向きになってしまうので、遅いというのが原因です。
スライドするというのは指の力の方向を同じにするという意味です。同じ方向に向くと力を抜きやすくなり、速く動くようになります。
「スイング感」というのは難しく、最初はタッタタッタと変にハネてしまう。ジャズやってても通称「盆踊りスイング」と言われるようなやつになってしまう。
これには3連符の長い短いで演奏するという勘違いから来る場合があるんだけど、これから抜け出すのはなかなか難しい。
じゃ、何故難しいかというと、「表拍をずらすことが出来ない」からです。
スイング感って表拍が長いだけじゃないんです。長い・短いって2拍単位でも存在するんです。もっと言っちゃうと小節単位でも長い・短いは存在するんです。
だから表拍も必ずしもピッタリじゃないんです。ズレます。これがコントロールできるかどうかです。
極端に書いていますが、楽譜4小節目のような感じで演奏してもらうと分かりやすいかな。
ただし、これには条件があります。
それが「テンポはずらさず一定をキープすること」です。テンポは一定だけど8分音符がずれる。これが許容範囲内に収まると気持ちいいスイングになってきます。
許容範囲に収まらなかったら「モタる・走る」「遅れる・速くなる」「指が転ぶ」といった感じになっていまいます。
現在のポップス系の曲でも「lemon」のように16分でハネるけど、これもスイング感が大事なんですよ。16分なんでもっとスイング感がシビアですけど。
あと、「英語がネイティブな人はスイングできる」もありません。自分はかなり英語ネイティブな人もタッタタッタとハネて演奏している人を見ています。
結局は聞いて練習しての繰り返しで許容範囲を見つける事です。
右手、左手にしろ小指に痛みがある場合は無理して練習せず、休むことが重要です。
しかし、原因と対策が出来ないとなかなか先に進むことが出来ません。
ということで、少し考えてみます。
小指が痛いと言っても写真の1か2の2ケ所が主なポイントで、基本的には関節の痛みが主になると思います。
痛くなる場合、両方とも原因は「力の入れすぎ」で、解決方法は「力を抜け」で間違いないです。
指に負担をかけすぎで痛みが来ているので。
しかし、もう少し深く考えると力の入れ過ぎにも種類があります。
それが「押さえ過ぎ」と「離し過ぎ」問題です。
「力の入れ過ぎ」と言ってもこの2種類があり、指を押さえることばかりが力を入れるではありません。
間違えないように演奏すると考えすぎると指を離しすぎる(楽器から遠ざける)というのも出てきます。
痛みが2番の場所のように指の根元の関節や広範囲に渡る場合は力を入れて「押さえ過ぎ」です。
痛みが1番の場所のように関節が痛くなる場合は力を入れて「離し過ぎ」です。
力の方向性が違うんです。
手を思いっきり開いてみる(指をしっかり伸ばしてパーを作る)と分かりますが、1番の関節部分に負担がかかると思います。
指をしっかり伸ばしているからこそ指の関節に負担がかかっていることが原因です。
両方とも指を早く動かそうとして負担がかかるんですが、2番は「しっかり押さえる」と考え、1番は「指を速く動かす」と考えていることから来ていると考えられます。
「しっかり押さえる」からギュッと押さえて痛くなる2番か、「速く動かす(速く離す)」と考えるから指が伸びて痛くなる1番かということです。
対策としては同じく力を抜けということになります。
しかし、1番は速く動かすと思いすぎなので、指の練習よりも正確なリズムを理解してもらう方が実際は痛みが解消することが多いです。
つまり、1つの速いフレーズばかり練習して、速く動かさなければいけないと思い込みから来ている事が多いので、リズムを正確に理解することから始めると力が抜ける場合が多いです。
2番は曲を指で覚えようとしていると起きることが多いです。指の形で覚えようとすると小指を使うときにグッと力を入れ過ぎになってしまっているケースです。
指の形だけでなく、しっかりと音と指とリズムを合わせる練習で指の動き覚えるではなく、指の動きを理解すると大丈夫です。
練習方法は両方とも同じです。
個人的には徹底的なスケール練習が一番効果的だと思っています。
ただし、鏡を見てやる方法で。https://katsuhirokado.com/lessonmemo/鏡を見ながらの練習/などおすすめです。
痛みを伴う場合は腱鞘炎の原因にもなるので、解決させたいところです。
サックスで家でもできるくらいの極小サウンドで練習するフラジオ・ラです。
「フラジオ・ソ」でもやることは基本的に同じです。
しかし、「フラジオ・ラ」は片手でできる運指です。つまり、右手を使うことが出来ます。
音を出すのはソの方が簡単です。フラジオのラは息の入れ方がガラッと変わるので。
ガラッと変わる分、単発でラは出しやすいと思う場合もありますが、やはり「曲の中で使えるフラジオ」となるとラの方が難しいと思います。
そんな「フラジオ・ラ」ですが、簡単に出す方法が唇を上向きに押さえること。もっと行ってリード自体を指押さえてみてもいいです。
すると、どこかのポイントでフラジオに変わるところがあります。
そこがアンブシュアでも力を入れる場所です。
ただ噛み締めて、息をしっかり入れるのではなく、必要最小限に力を入れる。
そのために、極小サウンドで、指を使うというのは非常に効果的だと思っています。
フラジオを出すコツというのを以前書きましたが、それでもなかなか出ない場合はもう少しアンブシュア(というか口の中)について踏み込んでみます。
フラジオが出ないと言ってももちろん原因はあるわけですが、自分はそのほとんどが「リードに息が当たる量と角度が問題」と思っています。
フラジオは通常音域ではないので、もちろん通常の吹き方ではないです。何かを変えないといけないです。
そこで着目してほしいのが舌の形とその位置。
まず最初に考えるのが舌先。その方向と位置です。
普段、サックスを吹いている時、下記をまず最初に考えてみます。
個人的には「リードの下にいる、上向き、舌先の向きは変わらない」が推奨です。
まずは自分の舌の位置を把握してみます。
舌先の位置が把握できたら、もう少し舌の奥の方も考えてみます。
通常、高い音になると口の中が狭くなるような感じになります。高い声で歌うと分かりますが、声帯が上に上がる、つまり舌の位置が上に上がるからです。
サックス演奏時も高音域は高い声で歌うような形が理想的だと思っているので、それは普通のことだと思います。
しかし、フラジオは通常の出し方ではないので、思い切って逆に舌の位置を下げる(リードから離す)と音を出しやすくなる人が多いです。
つまり、フラジオで高い音を出そうとしすぎて、舌の位置が全体的に高い位置にいる(リードに近すぎる)ということです。
フラジオよりもさらに高い音(不快な高音)が出てしまう場合は演奏時に舌をリードから離すと出しやすくなる場合が多いです。要は口の中の気流をちょっと変えてみるということです。
しかし、低い音しか出ない場合は舌先の位置も一度考えてみます。
出ないときに多いのは舌先がリード/マウスピース先端側に来すぎているケースが多いからです。
これをもう少しリードの奥側に行くようにイメージしてもらいます。
そして舌先をリードから離してみると出てくる場合が多いです。舌の最適な「上下」「前後」を掴むことが重要です。もちろんタンギングとかは無視です(フラジオでタンギングしまくりな高等テクニックはまだ考えない)。
「舌とリードの距離&舌先の位置を微調整」。このイメージが伝わると音を出しやすくなります。
但し、注意も必要です。フラジオの時だけ下げるのであって、通常時は普通の舌の位置に戻さないとピッチも合わない、音量もバラバラとなってしまいます。
最初は極端に舌の位置を変えてもいいと思いますが、それでは曲は演奏できません。
フラジオがでる舌の位置がわかれば、極端に変える→わずかに変える→ほとんど変えないというようにコツを掴むようにすると曲の中でもフラジオを使えるようになると思います。
サックスを演奏していて不快に高い「ピー」とか「キー」とか出る音。それをリードミスと呼びます。
リードミスは気になるし、避けたいところ(過去のリードミス関係の記事はこちら)。そのリードミスにも原因はたくさんありますが、アンブシュア関係の原因に絞って対策を考えてみます。
リードミスは高次倍音の一種です。コントロールされる倍音は音作りに重要ですが、コントロールされていない倍音がリードミスと呼ばれるものです。
リードミスの原因にも下記のようなものがあります。
くわえる角度やタンギングなどの演奏者のアンブシュアの原因
運指の遅れなど、完全にキーが閉じきっていない状態で吹くことが原因
リードが硬すぎる、もしくは柔らかすぎることで、自分の息と最適なリードの硬さのバランスが合っていないことが原因
調整が十分ではない状態で、人為的原因2と同じように完全にキーが閉じていないことが原因
この4種類に分類されることが多いですが、やはり重要なのは「人為的原因1」ですね。演奏者のアンブシュアや吹き方による問題です。
リードミスの多い人の演奏で多いのがアンブシュアの角度が付きすぎ問題です。マウスピースと口は直角くらいが基本だと思っています。
しかし、ストラップが高すぎたりすると、顔が上向きになったりします。つまり、マウスピース(というかリード)が下顎に近い状態です。
これは明るい音がするタイプの吹き方に多く、実際に音も明るくなるタイプの吹き方で、演奏者のイメージによっては全然問題ないです。
実際に息もリードに当たりやすくなるので吹きやすくなるメリットもあります。
しかし、「明るい音=高次倍音が出ている=リードミスが起きやすい」となります。コントロールできれば大丈夫ですが、このコントロール出来ない場合にリードミスが多くなります。
この場合はただ単純に「ストラップを下げる」「下を向く」というのでほぼ解決します。
とはいっても下げればいいというものではありません。逆にストラップ低めや、下向き気味はダークな音を出しやすく、リードミスも比較的少ないですが、息もリードに当たらないので、楽器が鳴らないようになります。あと、右手の親指がとてつもなく痛くなります。
適正な高さと角度を維持するというのが大事になります。
自分は息は「真っ直ぐマウスピースの中に入れるように吹く」ではなく、「リードに息を当てるように」と言っています。
間違いなくリードに息を当てる方が鳴ります。しかし、その角度が極端になってしまうと逆効果です。息をリードに当てるイメージでも、これは上を向くという意味ではないです。口の中で息に角度をつけると言う意味です。
つまり、顔はまっすぐ向くけど息の向きは上向きかどうかです。これが楽器が鳴るけど、リードミスが起こらないという吹き方になります。
音域にも注意が必要です。
高音域は上を向いてしまう場合が多いからです。しかしこれはダメというわけではないです。高音域を歌えば自然と上を向いてしまうように、サックスで高音域を吹いても自然と上向きになるのは問題ないと思っています。
しかし、音が裏返らないように上を向く(というか顎を突き出す)のはNGです。
上を向く(顎を突き出す)と間違いなく高音域も出しやすく、裏返らないようになります。しかし、それはピッチも合わない上、音色を犠牲にする吹き方です。そしてリードミスも起こりやすい。
高音域に少しでも上を向いていないかもチェックしてみます。
アンブシュアの角度を変えても治らない場合はアンブシュアの力加減のバランスが崩れていることも考えられます。
サックスのアンブシュアの基本は体の中心に力が入ること。口も同じです。口の両サイドに力が入ると、真ん中には力が入らなくなります。
これはロングトーンが大丈夫でも、曲になると変わることが多いです。口がバテてしまったり、譜読みに集中しすぎるあまりアンブシュアの意識が吹っ飛んでしまったり…。息の入れすぎも注意すべきことの一つです。
アンブシュアを確立する上で重要なのが奥歯のイメージ。
「奥歯はどこにいる?」「上の奥歯と下の奥歯はどのくらい開いている?」
この2つを質問するとほとんどが「分からない」という回答になります。しかし、リードミスをなくしたいのであれば「分からない」ではなく、自分の状況を把握しておくことです。
もちろんそれが曲の演奏中であっても。
ということで、リードミスが多発する場合は顔の角度、アンブシュアの力加減を考えてみてください。