フラジオを出すための舌の形・位置を考える

フラジオを出すコツというのを以前書きましたが、それでもなかなか出ない場合はもう少しアンブシュア(というか口の中)について踏み込んでみます。

フラジオが出ないと言ってももちろん原因はあるわけですが、自分はそのほとんどが「リードに息が当たる量と角度が問題」と思っています。

フラジオは通常音域ではないので、もちろん通常の吹き方ではないです。何かを変えないといけないです。

そこで着目してほしいのが舌の形とその位置

舌先はどこにいる?

まず最初に考えるのが舌先。その方向と位置です。

普段、サックスを吹いている時、下記をまず最初に考えてみます。

  1. 舌先はどこにいる?
  2. 舌先はどっちを向いている?
  3. 低音域〜高音域で向きが変わる?

個人的には「リードの下にいる、上向き、舌先の向きは変わらない」が推奨です。

まずは自分の舌の位置を把握してみます。

思い切って変えてみるところは?

舌先の位置が把握できたら、もう少し舌の奥の方も考えてみます。

通常、高い音になると口の中が狭くなるような感じになります。高い声で歌うと分かりますが、声帯が上に上がる、つまり舌の位置が上に上がるからです。

サックス演奏時も高音域は高い声で歌うような形が理想的だと思っているので、それは普通のことだと思います。

しかし、フラジオは通常の出し方ではないので、思い切って逆に舌の位置を下げる(リードから離す)と音を出しやすくなる人が多いです。

つまり、フラジオで高い音を出そうとしすぎて、舌の位置が全体的に高い位置にいる(リードに近すぎる)ということです。

高い音が出る?低い音が出る?

フラジオよりもさらに高い音(不快な高音)が出てしまう場合は演奏時に舌をリードから離すと出しやすくなる場合が多いです。要は口の中の気流をちょっと変えてみるということです。

しかし、低い音しか出ない場合は舌先の位置も一度考えてみます。

出ないときに多いのは舌先がリード/マウスピース先端側に来すぎているケースが多いからです。

これをもう少しリードの奥側に行くようにイメージしてもらいます。

そして舌先をリードから離してみると出てくる場合が多いです。舌の最適な「上下」「前後」を掴むことが重要です。もちろんタンギングとかは無視です(フラジオでタンギングしまくりな高等テクニックはまだ考えない)。

舌とリードの距離&舌先の位置を微調整」。このイメージが伝わると音を出しやすくなります。

注意点

但し、注意も必要です。フラジオの時だけ下げるのであって、通常時は普通の舌の位置に戻さないとピッチも合わない、音量もバラバラとなってしまいます。

最初は極端に舌の位置を変えてもいいと思いますが、それでは曲は演奏できません。

フラジオがでる舌の位置がわかれば、極端に変える→わずかに変える→ほとんど変えないというようにコツを掴むようにすると曲の中でもフラジオを使えるようになると思います。