舌の位置&形を考える(舌奥編)

吹いているときの舌の形を考え、舌先については「舌の位置&形を考える(舌先編)」で書きましたが、今回は舌の奥の方にスポットを当ててみます。

舌先と、舌奥のセットで考えてみましょう。

さて、演奏している時に舌先から舌の奥の方をイメージした時に、どこにいるか考えてみます。
舌の奥はどこにいますか?

  • マウスピースよりも高い位置にいる(舌先より上がった位置)
  • マウスピースよりも低い位置にいる(舌先より下がった位置)

舌奥の位置が下というのは「お行」、ホやロなどを声に出すときのような感じで、舌の位置が上というのは高い声で「う行」を声に出してみると分かりやすいと思います。

吹いている時の舌の形をもう一度考えてみましょう。




自分の場合は高い位置の方を推奨しています。
理由は音量バランスとピッチ。この2つの相互関係が崩れてしまうからです。

舌の奥の位置が下がれば口の中が広くなるので、間違いなく音量は大きくなります。
しかし、それと同時にピッチも低くなりやすく、大きい音を出そうとすればするほど、ピッチは低くなってしまいます。

ピッチだけでなく、音を大きく出すのはそれだけコントロールを犠牲にします。
舌の奥を下げると音量は大きく出しやすくなりますが、その分小さい音が出しづらくなります。つまり、メロディーの演奏に最適かどうかと言われれば疑問が残ります。

自分の場合は音量は息の量で調整するのではなく、リードをどのように鳴らすかだと思います。
いかに少ない息で、効率よくリードを振動させるかです。
リードに息を当てる事と音量の関係について考える

まずはピッチと小さい音量でのコントロール重視。

大きい音↔小さい音、高音域↔低音域のピッチの正確性。舌奥の位置確立はこの正確性が目的です。
舌奥の位置をマウスピースよりも高い位置にし、曲演奏中にその状態をキープできることから始めてみます。

また、舌の形が平らなのか、凹んでいるのか、リードミスや音が裏返ってしまう人はこの辺りを考えるだけでも十分変わってきます。

舌奥の形を考えるだけで、徐々にピッチや音量の変化がわかるようになるので、コントロールがつくようになります。
いい音を求めるあまり、コントロールを犠牲にするのではありません。コントロール出来る範囲でいい音を出すように心掛けるようにし、そこからコントロールの幅を広げる(舌奥の位置を明確にイメージできる)ようにしてみます。

舌の位置を下げ、喉からダイレクトにリードに当てるようにイメージする場合の吹き方で演奏するプレイヤーも多いので完全に否定することは出来ませんが、コントロールということに関してはおすすめ出来ないと思います。

ちなみに、サックスの場合、ピッチが合わない問題は口も舌も関係があります。
高音域のピッチが高くなるのは強く噛み過ぎ(つまり口)問題ですが、高音域が低くなるのは舌奥の位置を考えるようにします。
さらに、舌奥の位置を下げている場合はビブラートもかけづらくなるので、そういう理由でもおすすめしていません。

音量やピッチに関することの多くは舌の奥、リードミスや音色などに関することの多くは舌先に原因がいる場合がほとんどです。
音をよくしたいのであれば、舌の形を考えるように!