リードの硬さとロングトーンの相互関係を考える
「良い音を出すために変化する対応力」も考えていますか?
ロングトーンは重要な練習方法ですが、それは「良い音を出すために変化する対応力」も考えていますか?
良い音の条件って色々とありますが、その中に「自分の思っている吹奏感と吐いた息のイメージが同じ」というのがあると思います。
要は息が詰まって苦しいとか、息が抜けて抜けて苦しいというのがない状態。息ってしっかり吐いても、吐く量と音量のイメージが合っていれば苦しくないんですよね。
で、その「息を吐く量と音量のイメージ」って常に同じだと思ってません?
それって結構違うんですよ。
場所によっても違うし、個人練かバンド練かによっても違うし、体調にもよるだろうし、リードの状態によってもぜんぜん違う。
つまり、「ロングトーンで良い音を見つけた」と思っていても、環境が変われば全然異なるんですよ。
その中でも、今回は特にリードに重点を置いてみます。
息を当てる場所を前後するだけでも鳴り方は変わる
ロングトーンでは自分は息をリードに当てるようにイメージするように言っています。
>>息とリードについての記事はこちら
では、良い音がするっていうリードに息が当たる場所を見つけたらちょっと別のリードに変えてみてください。
同じ場所で良い音を鳴らそうとしてもあまり上手くいかないと思います。
そこからちょっと前後に息を当たる場所をずらしてみるとまた鳴り方が変わってくると思います。
リードって一枚一枚、本当に異なるので、どれも同じ場所を狙っても良い音が出るとは限らないです。
ロングトーンをやって「あ、このリード硬いかも?」と思ったらほんの少し先端部分を狙うだけでも鳴るポイントがあるし、「息が詰まるなー」と思えばちょっとだけ奥(ネック)側に息を当てる場所のイメージをずらすだけでも全然変わります。もちろんリードミスが出る場合も同じく息を当てる場所を変えてみます。
同じリードでも新品と何日も使ったリードはもちろん、吹き始めと、何時間も吹いたあとでも異なります。もちろんそこまでシビアじゃないですが、高音を大音量で吹くときは神経を使いますね。
つまり、良い音が鳴る吹き方は毎回同じじゃないってことです。
ロングトーンでは毎回同じリードを使うやり方
自分はロングトーンでは毎回同じリードを使うやり方を勧めています。
ロングトーンの練習をやる場合はどのリードを使ったか、しっかりと覚えておき、まずは一枚のリードをしっかりと鳴らす場所を覚えることから始めます。自分の基準が出来てないうちにリードをコロコロ変えると良い音が見つからないのは当然といえば当然。
その次にリードを何枚か替えてみて、鳴るポイントが変わってもちゃんと対応できるようにというのが大事かなと思います。
「リードが鳴る」という場所がイメージしやすいのが自分の中で優先順位の高いリードになりますが、やはり自分の吹き方を無理に変えてまで鳴らそうとするのもどうかと思うので、そういう場合はサヨウナラとしています。
リードも安いわけではありません。結構高いと思います。どうやっても鳴らないリードはサヨウナラですが、自分に合うリードを見つけるだけでなく、リードに合う吹き方を見つける、「良い音を出すために変化する対応力」は使えるリードを増やすという意味で、コスト的にもいいかなと思います。