Take The “A” Trainでスケール練習(ホールトーンスケール)
「A列車で行こう」でのソロ例です。
今回のコンセプトは「ホールトーンスケールを使う」です。


「A列車で行こう」の特長とも言えるのがAセクション3~4小節目のB7#5です。いきなりII7というのはよく使われるコードですが、この3~4小節目で、しかも#5が入るのはこの曲ならではです。
オーギュメントとも呼ばれる「#5th」で使われるスケールで一般的なのがホールトーンスケール。全て全音(英語でWhole Tone)で構成されているスケールで、半音が存在しないスケールです。
他にもコンディミやオルタードなんかも#5thが入るので使ってもいいと思いますが、ナチュラル9thと#5thの組み合わせがこの曲のハーモニーの特徴なので、やはりホールトーンが1番しっくり来るんですよね。
B7で上手く「ソ」を使いたいところです。
21~22小節でもB7が出てきますが、ここは#5thではないので、Bミクソリディアンが普通の響きのスケールになります。もちろんオルタードスケールあたりも面白いと思いますが。