「Ain’t Misbehavin’」でのソロ例
「Ain’t Misbehavin’」でのソロ例です。
今回のコンセプトは「小節をまたぐ3連符を使う」です。


パッシングディミニッシュ(ルート音が半音ずつ上がるディミニッシュコード)はセカンダリードミナントに置き換えることが出来ます。するとほぼドミナントセブンが使われた曲になります。
しっかりとコードトーンをマスターしておきたいところです。
さて、今回はそのコードトーンをたくさん使っていますが、3連符で小節をまたぐようにフレーズを作っています。
3連符を多く使うようにしていますが、テンポも遅めなので、その3連符を小節内だけでではなく、長い拍数で使うようにします。すると小節線をまたぐように3連符を入れてみます。
テンポのゆっくりな曲では16分音符も使いますが、まずは3連符と8分音符を切り替えれることと、長い拍数で使うことを意識してみましょう。