左手親指のオクターブキーの動きを考える
以前右手の親指の動きを書いたけど、左手の親指の事も。
左手の親指はオクターブキーの動きで大活躍する指の動きだけど、ここの動きも負担を減らす動きを考えてみる。
「オクターブキーを押さえる」と言うとどういう意味に捉えて、どういう動きをするか見てみると、本当に楽器側にグッと押し込む動きをする人が多い。
オクターブキーを指圧マッサージするような感じ。
でも、これって力が入りすぎてるので遅い。
押さえる動きはいいかもしれないけど、離せない動きだから。
自分の構え方だとこんな感じになっている。

これで楽器を外すとこんな感じ。

サックスを持つように人差し指、中指、薬指を縦にまっすぐ並べるようにすると自然と親指って上を向くんですよね。
もちろん横向きにすることも出来るけど、それって力を入れるか、人差し指、中指、薬指を伸ばさないと出来ない。
親指が上を向いた状態で親指を動かすとこんな感じになる。

つまりオクターブキーの動きっていうのは「押さえる」という言い方がいいかというと必ずしもそうでもない。
最初はわかりやすいからそう言うけど、「親指を下に向ける」という方がイメージに近い。
左手親指を置く場所(サムレスト)の上部から下に向かって行く動きが出来るようになると親指の関節部分が宙に浮くこともなく、しっかりと動かせるようになる。
けど、もちろんこれも個人の関節の硬さにもよるところかあるので、一概に全部そうとはいえないけど、親指に負担がかかりすぎて痛くなる場合はちょっと考え方を変えてみるのも重要かなと。