「The Pink Panther」でのソロ例

「ピンク・パンサー」でのソロ例です。
今回のコンセプトは「スケールの変化を考える」です。

※テーマ部分の楽譜はありません

ピンク・パンサーのキーはC#マイナーです。C#マイナーのコードにはC#マイナー・スケールというより、ブルーノートを入れるブルース・スケール(1、♭3、4、♭5、5、♭7)の方がしっくり来ます。

難しいのはA9とD9。ナチュラル9thのコードトーンなので、それぞれミクソリディアンスケールにしています。

A9は実質Dメジャースケールと同じ、D9はGメジャースケールと同じスケールです。今回はそのスケールに半音階を混ぜています。

C#ブルース・スケール、Aミクソリディアン、Dミクソリディアンの3種類を切り替えれるようにするのがこの曲のポイントです。

https://youtu.be/qPpAJk8rOYw


PR

「Polkadots And Moonbeams」でのソロ例

「Polkadots And Moonbeams」でのソロ例です。
今回のコンセプトは「バラードで跳躍音程を使う」です。

※テーマ部分の楽譜はありません

キーはDです。ほぼDのダイアトニックコードなのでDメジャスケールだけで大丈夫ですが、途中に入ってくるIVmのGm7のコード感は出してあげるほうがいいでしょう。

経過音的なコードでFmのコードが入っています。1拍なので無視してDメジャーで押し切ってもよさそうですが、今回はコードトーンを使うようにしています。

さて、今回はバラードなので16分音符が中心になっています。テンポは速くないので、いわゆる「普通の速さ」です。

その16分音符フレーズでも跳躍音程を入れるフレーズを作っています。

とはいえ、少し音を延ばして準備段階をつけているので、音の裏返りなどにも注意できると思います。

バラードは1音1音丁寧に。しかし、それだけではフレーズは出来ません。丁寧とアイデアの2つを使えるようにしましょう。

https://youtu.be/IVZ2yGjxkDU


PR

「Take The ‘A’ Train」でのソロ例

「A列車で行こう」のソロ例です。
今回のコンセプトは「速いダブルタイムフィールに対応する」です。

少しゆったり目の110というテンポにしています。

テーマ部分はゆったりとした感じになりますが、ソロからは「ダブルタイムフィール」になっているので、実質220という高速テンポになっています。

16分音符を使っていますが、連続して出ないようにしているので、運指はそこまで速くないので超絶難易度ということはありません。

しかし、テンポが220(譜面上は110)になっているので、テンポのキープが出来るかどうかにかかっています。

速くなったところ、また遅くなったところでリズムに釣られず、しっかりとテンポを保つようにしてください。

https://youtu.be/nGAMi23-d3w


PR

「On A Slow Boat To China」でのソロ例

「On A Slow Boat To China」でのソロ例です。
今回のコンセプトは「同じフレーズの形でも少し変化させる」です。

この曲はセカンダリードミナントの使い方に特長のある曲です。セカンダリードミナントが入っていますが、すぐに5度下のコードに行くドミナントモーションをするのではなく、間に1つコードを挟んでいます。

ドミナントは偶数小節がばかりからか、そこまで違和感を感じさせない曲でもあります。

さて、今回は同じようなフレーズの形でも少しずつ変化していく音を使っています。

例えば1~3小節目。

最初の音が半音ずつ上がっていく形になっています。他にも「同じような形」はたくさん使っています。

「同じ形」は何度もやるのでフレーズを覚えさせる→印象づけるというように感じになります。

アドリブといっても常に変化するフレーズを作るのではなく、ちょっと何度かわざと繰り返すというのは使います。短いフレーズを覚え、何回か吹いて変化させるというのもアドリブのアイデアの1つです。

https://youtu.be/_RSiHxu6Ax8


PR

「Strangers In The Night」でのソロ例

「Strangers In The Night(夜のストレンジャー)」でのソロ例です。
今回のコンセプトは「1コードでフレーズを作る」です。

この曲は1コードで続く部分が多い曲です。フレーズを作る上でコード進行が無い、もしくは少ないというのは簡単そうに見えて実はとても難しいです。

特にソロをコードトーンを中心に作っていく人にとっては。

もちろんスケールを中心に作っていきますが、スケールの中の優先順位を考えてみます。

自分は下記のように考えます。

  1. トニック音(Root)
  2. コードトーン(Root+3rd,5th)
  3. ペンタトニック(コードトーン+9th,6th)
  4. メジャー、もしくはマイナースケール(ペンタトニック+4th,7th)
  5. 半音階

いきなり「メジャースケールで作ろう」とは考えないで、コードトーンだけから作る。でもコードトーンだけじゃ厳しいなと感じるときはそこに9thや6thを足す。それでももっと音の種類を増やしたいならそこに4thを足してみるといった感じで、さらに足したいと思ったら半音階(パッシングトーン)を足してみます。

あとはしっかりフレーズ間の休符を取ることも大事です。



PR

「When You Wish Upon A Star(3/4 time)」でのソロ例

「When You Wish Upon A Star(星に願いを)」の3拍子でのソロ例です。
今回のコンセプトは「3拍子へのアレンジに対応する」です。

When You Wish Upon A Starはもともと4拍子の曲です。しかし、速い3拍子で演奏することもよくあります。ということで、今回は3拍子にしてやってみます。

ソロは基本的にはAメジャースケールです。そこに半音階とシンコペーションを多めに取り入れており、コードトーンに合わせるようにしています。

速い3拍子なので、リズムが難しくなると思います。

また、121小節目のような連続する付点4分音符も重要ポイントです。バックのリズムパターンを少し変えているので、釣られてリズムを失わないようにしましょう。

https://youtu.be/o0UweUZ1Fz0


PR

「Bridge Over Troubled Water(明日に架ける橋)」でのソロ例

Bridge Over Troubled Water(明日に架ける橋)でのソロ例です。
今回のコンセプトは「タータター(シンコペーションあり)のリズムを使う」です。

※テーマ部分の楽譜はありません

サイモン&ガーファンクルの有名曲でもある「明日に架ける橋」ですが、使われているコードはシンプルですが、譜割りが独特です。

4小節単位で進まないので、コード進行に合わせるというより、メロディーに合わせるようなソロの方が作りやすいでしょう。

使用する音もコードトーンというよりも、ペンタトニックを主に考えています。

さて、今回はフレーズに「タータター」という8分音符と16分音符の組み合わせ、さらにタイを付けたシンコペーションのリズムを組み合わせたものを多用しています。

16分音符で吹きまくるというのもいいですが、それだと難易度が跳ね上がります。少しだけ16分音符を入れるだけでもフレーズに動きが生まれます。
ロックやポップスでの8ビート系のリズムでよく使う方法の1つです。

https://youtu.be/ZtdmzMeuipE


PR

「The Shadow Of Your Smile」でのソロ例(Ver.2)

「いそしぎ」でのソロ例です。
今回のコンセプトは「広いインターバルを取り入れる」です。

※テーマ部分の楽譜はありません

前回はB♭メジャー(サックスでG)で作りましたが、今回はGメジャー(サックスでEメジャー)で作っています。

コード進行は基本はII-Vの連続ですが、かなり特徴的です。VImのII-Vから始まるので、調性を感じることが難しい曲です。

さて、今回は跳躍するインターバルをフレーズに多く入れています。テーマ自体も跳躍音程がたくさん入っているので、ソロ部分でも多く取り入れるようにしています。

跳躍音程を取り入れるためにはやはり「音感」が必要になります。指の感覚だけでソロを作ると音程を跳躍させたときに「思った音と違う」ということが多発します。

正確な音程を歌うのは難しくてもある程度の「予想」は必ず必要になります。跳躍先の音程を想像し、違和感なくすることが跳躍音程を入れるコツです。

https://youtu.be/Vv8XHIwJTaw


PR

「Cry Me A River」でのソロ例

「クライ・ミー・ア・リバー」でのソロ例です。
今回のコンセプトは「休符を長めに取る」です。

※テーマ部分の楽譜はありません

Cry Me A Riverはマイナーコードの5thの音が半音ずつ上がるクリシェで始まる曲です。

今回は休符を取ることを主に考えています。

譜面を見る限りでは休符は無く、16分音符を敷き詰めているような感じになりますが、ソロ部分からダブルタイムフィール(テンポ60から120に変わるような感じ)にしているので、実際には120の8分音符なので、速く感じない、いわゆる「普通のテンポ」ようになっています。

となると、4分休符は実質2分休符のような感じになります。つまり4拍以上の休みを多く使っています。「休符を取る」「音を詰め込む」この繰り返しを意識するようにします。

特に短いソロの場合は音をたくさん詰め込み過ぎてしまいますが、今回はなるべく間を空けるようにしています。

またダブルタイムフィールのテンポの切り替えもしっかりと掴めるようにしてみましょう。

https://youtu.be/d1xSWesjIPY


PR

「My Way」でのソロ例

「マイ・ウェイ」でのソロ例です。

今回のコンセプトは「コードトーンを意識する」です。

※楽譜はソロ部分(16~32小節)のみ

「My Way」はA(16小節)-A-B(20小節)-A-Bという構成になっています。長い曲で、ソロパート的なものも無い曲なので、無理やり2回目のAセクション(16小節)をソロにしています。

さて、この曲はシンプルなメロディーですが、ダイアトニックコード以外がたくさん使われており、ソロを演奏するには難しい曲です。

今回のキーはC(実音でE♭)にしています。そうなるとC7、A7、Gm7、Fm7がダイアトニック以外のコードです。これらのコードではまずはコードトーン、特に臨時記号が使われる音を使うようにしてみましょう。

C7ならシ♭、A7ならド♯、Gm7ならシ♭、Fm7ならラ♭です。

この音が使われるとコードチェンジ感も出せるフレーズが作れるようになると思います。

https://youtu.be/kUqM2Gab1es


PR

「Fascinating Rhythm」でのソロ例

「ファシネイティング・リズム(魅惑のリズム)」でのソロ例です。
今回のコンセプトは「モチーフをリズミックに使う」です。

Fascinating(魅力的な)Rhythm(リズム)というタイトルの通り、テーマは複雑なリズムの曲です。4/4拍子曲ですが、メロディーが7/8拍子で進んでいくので、半拍ずつズレていく曲です。

間違いなくリズム感が鍛えられる曲です。

キーはCで、そこまで複雑なコード進行ではありません。最初がG7-C7の流れなので、少しブルース感があるというのが特徴です。

さて、今回はファシネイティング・リズムという曲なので、リズムに変化を入れるようなフレーズを使っています。

同じような音の形のフレーズですが、始める位置もずらしています。8分音符の連続で、複雑なリズムではないですが、入るタイミングが難しいフレーズになっています。

しっかりリズムを数えることがポイントです。



PR

「The Water Is Wide」でのソロ例

「The Water Is Wide(広い河の岸辺)」でのソロ例です。
今回のコンセプトは「16分音符の3連符を使う」です。

スコットランド民謡の「The Water Is Wide」です。民謡ですがたくさんのジャズアーティストが演奏している曲です。今回はキーはD(実音F)にしています。

曲自体は16小節の曲で、コード進行もその繰り返しになっています。

基本的にはDのダイアトニックコードなので、Dメジャー一発でもいけますが、途中にGのII-Vが入っているので、そこは少し転調しているようになっています。

さて、今回はソロは16小節のみになっていますが、たくさん16分音符の3連符を使っています。テンポも80なので若干速い感じです。

速いのできれいに演奏するという感じは捨てるようにします。聞こえなくてもいいので、速く指を動かすような感じにすると雰囲気を出しやすくなると思います。8分音符との組み合わせもたくさん使っているので、走らないように気をつけましょう。



PR

「Under The Sea」でのソロ例

リトル・マーメイドの挿入曲、「アンダー・ザ・ーシー」でのソロ例です。
今回のコンセプトは「2/4に対応する&16分音符のタイに慣れる」です。

※テーマ部分の楽譜はありません

リトル・マーメイドで蟹のセバスチャンの歌う曲です。
原曲はラテン風のリズムで拍子も4/4というか2/2のリズムですが、今回は8ビートのリズムにしています。

8ビートのリズムになると登場してくるのが2/4です。少し特殊な拍のとり方になります。ここはしっかりと数えるしか方法はありません。少し休符を入れてあげるとリズムも取りやすくなると思います。

また、テンポは95にしています。この速さは16分音符を中心にしたくなるテンポです。8ビートのリズムなので、さらにフレーズにもシンコペーションを使ってあげると変化をつけやすくなります。

もちろんリズムも運指の難易度も上がりますが、このようなビート、テンポでは16分音符とシンコペーションの付け方がポイントです。

最後はちょっとフラジオを入れていますが、ここは「シドレミファソ〜」を「ソラシドレレ〜」でフラジオ回避でも大丈夫です。



PR

「Les Champs-Élysées(オー・シャンゼリゼ)」でのソロ例

「Les Champs-Élysées(オー・シャンゼリゼ)」でのソロ例です。
今回のコンセプトは「3連符を中心に考える」です。

※テーマ部分の楽譜はありません

キーは実音E♭(サックスでC)にしています。「♪オー、シャンゼリーゼー」で有名な曲です。曲は16小節で、コード進行は4小節の繰り返しという感じです。

基本的にはCメジャー一発でもいけるコード進行ですが、所々でてくるセカンダリードミナントのE7、C7、D7のコードトーンを使えるとジャズっぽくフレーズを作れると思います。

さて、今回は3連符を多用しています。印象的なメロディーが3連符になっているので、その流れを使う感じです。

リズムセクションもハネて演奏することが多いので、3連符のリズムのとり方が重要になります。

もちろん終始三連符というわけにはいかないので、8分音符を使ったり16分音符も使えるようにしてみます。この場合は軽くスイングさせてあげるといいでしょう。

基本的にはメロディーのリズムを意識しながら演奏するとそのノリも出てくると思います。



PR

「I’m Beginning To See The Light」でのソロ例

「I’m Beginning To See The Light」でのソロ例です。
今回のコンセプトは「小節のつなぎ目を2度音程にする」です。

「I’m Beginning To See The Light」はデューク・エリントン楽団のビッグバンドで、ボーカルがメロディーを歌うことの多い曲です。

作曲にはDuke Ellington、Johnny Hodges、Harry Jamesという3人の名前がクレジットされており、デューク・エリントン楽団のサックス奏者であるジョニー・ホッジスの名前もあります。

さて、この曲のコード進行はリズムチェンジのコード進行に似ており、メロディーの雰囲気もこれもデューク・エリントン楽団で有名な「Satin Doll」にも似ているかなと思います。

特徴があるのはB7です。本来、ここはIIm7にしたいところですが、II7というドミナントになっています。3rdの音がうまく使えるようにしてみましょう。

また、Cm7-F7という突然半音上昇するコードもポイントです。コードは半音上がりますが、テーマの音は半音下がるのも特徴の一つです。この半音上がるコードトーンをしっかり出せるようにするようにしましょう。

今回はコードチェンジ時の音程が2度音程になるようにしています。2拍ずつコードが変わりますが、半音もしくは全音で繋ぐようにしています。

コードが多い曲ではコードトーンのみで演奏することも出来ますが、この曲では同じコードが多いので、コードトーンのみではフレーズのネタ切れを起こしてしまいます。

コードトーンのみではなく、スケール的なアプローチを取ることも行ってみましょう。



PR

「The Sidewinder」でのソロ例

「サイドワインダー」でのソロ例です。
今回のコンセプトは「速い16分音符に挑戦する」です。

「The Sidewinder」は少し特殊なブルースのコード進行です。

一般的にブルースは12小節のコード進行ですが、これは倍の24小節になっています。コード自体も特殊ですが、これはサックスでCのブルースと考えて大丈夫です。

さて、この曲はジャズですがスイングではなく、ロック色の強い8ビートです。テンポは145で、8ビートでは速いテンポになります。

この140くらいの8ビートはなかなか厄介なテンポで、8分音符が中心なフレーズだと間延びするように聞こえ、16分音符でフレーズを演奏しようとすると速すぎて出来ないというテンポです。

今回は8分音符を多めに取り入れるように作っています。しかし、後半では16分音符を出すようにしています。

基本的には「頑張る」しかないのですが、考え方のコツは拍頭の音を正確に演奏できるようにしてみましょう。そこをしっかりと理解しておけば早いフレーズにもだんだん対応出来るようになっていきます。

https://youtu.be/OxqeUzIjp2g


PR

「Rudolph The Red-Nosed Reindeer (赤鼻のトナカイ)」でのソロ例

「Rudolph The Red-Nosed Reindeer / 赤鼻のトナカイ」でのソロ例です。
今回のコンセプトは「リハーモナイズした楽曲でソロを吹く」です。

クリスマス曲の代表曲の一つでもある「赤鼻のトナカイ」です。

本来はコード進行は簡単な曲で、Aメロに関してはCとGという2つのコードしかありません。

しかしそれではジャズの曲としては寂しいなということで、1-6-2-5のコード進行を中心にコードを足しています。

ソロもそのコードに合わせてフレーズを作っています。

1コードしかない曲はコードを分解してみるというのがアドリブ演奏でも用いられます。今回はシンプルにハーモニーでコードを付け足していますが、中にはもっと複雑なハーモニーにする場合もあります。

シンプルなコードでも分解してアルペジオを中心に作ってもフレーズはハマるように聞こえます。



PR

「The Christmas Song」でのソロ例

クリスマス・ソングでのソロ例です。
今回のコンセプトは「跳躍音程を入れる(簡単バージョン)」です。

※テーマ部分の楽譜はありません

テンポ60のバラードなので16分音符を中心にソロを作っています。今回はその中に5度音程以上開いた跳躍音程のフレーズを入れるようにしています。

アドリブ初心者はこの跳躍音程を取り入れたフレーズを入れることが難しく、2~3度音程ばかりのフレーズになりがちです。
やはり上級者へのステップとして跳躍音程を入れたフレーズは欠かせません。ここで音ばかりではなく、リズムに注目してみます。

今回のソロでは多く使っているリズムが8分音符と16分音符2つの組み合わせです。
8分音符では音を少し伸ばすので、フレーズの境目を作りやすく、そこで跳躍させるという感じです。

慣れると16分音符の流れでも作れるようになっていきます。
まずは音を跳躍させるようにしてみましょう。



PR

「All I Want For Christmas Is You」でのソロ例

「All I Want For Christmas Is You(恋人たちのクリスマス)」でのソロ例です。
今回のコンセプトは「8ビートのソロで半音階を入れる」です。

※テーマ部分の楽譜はありません

マライア・キャリーのテンポの速いノリのいいクリスマス曲ですが、今回はBPMは120(というか60)のしっとりとしたアレンジにしています。

基本的にはEメジャーのキーで、ダイアトニックコードが中心になっています。AmのコードはIVmというサブドミナントマイナーなので、ここではEナチュラルマイナースケールを演奏します。

ソロはEメジャースケールを中心に作りますが、今回はそのメジャースケールの中に半音階を入れるようにしてみましょう。

臨時記号がつく、半音階を入れるようなところは裏拍が基本になります。AmのコードはEナチュラルマイナーなので臨時記号がたくさん付くようになりますが、その他のところは裏拍になっています。

メジャースケールのみではなく、少し半音階を入れるとジャズっぽさが出てきます。

https://youtu.be/SmP-Zt2I-mo


PR

「Dancing Queen」でのソロ例

「ダンシング・クイーン(ABBA)」でのソロ例です。
今回のコンセプトは「小節を失わないようにする」です。

ディスコの曲として有名なABBAの「ダンシング・クイーン」です。原曲は実音Aメジャーですが、今回は半音上げのB♭(サックスでG)にしています。

さて、使用されているコードはシンプルですが、この曲の難しいところは半端な小節数です。

通常、曲のコード進行は8小節単位で流れています。安定した流れを作りやすく、歌いやすい小節数です。しかし、この曲では4小節単位で流れていません。

アドリブ演奏でも自然と8小節単位で捉えるようになりますが、この曲ではそうはいきません。小節数を数えることに自信が必要になります。

メロディーはシンプルで、誰もが知っているようなメロディーなので、しっかりとメロディーを覚えて、それと同時にハーモニーも覚えるようにしましょう。

あとはGメジャースケールを中心に組み立てていくようにしましょう。



PR