「Moanin’」でのソロ例(Ver.2)
「モーニン」でのソロ例です。
今回のコンセプトは「異名同音のソ#、ラ♭の使いわけ」です。


「モーニン」はテーマとソロのコード進行が異なり、ソロでは「Dm7-F7-E7-A7」の2小節のコード進行が中心になります。
このコード進行で問題になるのがF7です。キーはDマイナーなので、subV7/IIと考えることも出来ます。しかし、ここでは2拍しかないので、F7でもDマイナースケールで押し切っても問題ないかと思います(本当はDフリジアンスケール)。
さて、今回はソ#とラ♭の2種類を使っています。
使い分けの理由はE7のコードトーンとして考える(3rdのソ#)か、Dマイナーのブルーノート(♭5のラ♭)、半音階の上昇(シャープ)・下降(フラット)で使い分けます。
音名を統一してとりあえず演奏しやすくするのではなく、意味を理解して使い分けができるようにしてみましょう。