「Black Orpheus」でのソロ例
「黒いオルフェ」でのソロ例です。
今回のコンセプトは「シンコペーションをコントロールする」です。


キーはF#マイナーで少し速めのボサノバの曲です。
F#マイナーと平行調のAメジャーのII-Vのコード進行が多いですが、そこにBマイナーのII-Vが入ってくるのがこの曲の特徴です。
さて、今回はシンコペーションを多めに入れています。
ボサノバに限らず、ラテン系のリズムにはシンコペーションあるフレーズの方がリズムに合いやすくなります。
1コーラス目もシンコペーションを入れていますが、2コーラス目はさらに多めにいれるようにしています。
II-Vのフレーズもフレーズ集をそのまま使うのではなく、シンコペーションのリズムを使えるように工夫してみましょう。
またタイを使ったリズムは走りやすくなるので、リズムキープも重要です。