最初に、自分は絶対音感は全く持っていないので、何も違和感なく演奏出来ていますが、ちょっと気になったので。
サックスの音について教えている時によく舌の位置がどうなっているかを聞くようにしています。見えないけど、音を聞いているとピッチのズレなどで舌の位置や形は分かるもんです。
さて、サックスは移調楽器で、「ド」がピアノなどの実音とは異なる音が出ます。
絶対音感が無ければ、そこに何も違和感なく演奏出来ると思いますが、絶対音感があると「ドがドじゃない」という違和感を感じるみたいです。
それはテナーサックスやソプラノサックスのB♭管よりもアルトサックスのE♭管はよりズレを感じるみたいです。
ここまではよくある話し。
一般的な楽譜は移調された状態で書かれているので、そのズレに慣れて演奏する必要があります。しかし、それは楽譜を見ながら演奏する(要は出している自分の音をあまり聞かない)と徐々に慣れるみたいですが、ここでもう一つの問題があるようです。
それがオクターブのズレ。
初心者の絶対音感の持ち主の音を聞くと、舌の位置が下がっている傾向にあります。全体的にピッチが低く、無駄に息を使い、音が伸びない、タンギング苦手というのが同時に起こる状態です。
歌うと分かりますが、低い声を出すと舌の位置は下がり、高い声を出すと舌の位置は上がります。低音域でずっと歌っているような状態でサックスを吹く人が多いです。
試しに「オクターブ上を歌うような感じで吹いてみて」というと、急に音が安定してきます。
オクターブを出ている音に合わせると口の中が緩みすぎてピッチが低くなり、1オクターブ高い音をイメージするとちょうどいい感じのアンブシュアの硬さというか舌の位置に落ち着くことが多いです。
つまり、実際に出ている音と最適なアンブシュアは1オクターブのズレがあるみたいです。
CとE♭のズレだけでなく、オクターブのズレもサックスでは修正する必要がある楽器なのかなと。
絶対音感の持ち主はこのオクターブのズレの修正はなかなか厳しいようで、オクターブ上で歌うように吹いていても、実際は低いので吸い寄せられるようになってしまうみたいです。
自分は絶対音感も無いし、「高い声で歌うような感じでいいんじゃない?」程度にしか思っていなかったので、オクターブの問題も考えた事がなかったのです。しかし、絶対音感がしっかりしていればいるほどこのオクターブのズレ問題が出てくる人が多く、そのアンブシュアに対する慣れ(というか考えなくても出来る事)も必要かなと思います。
オクターブのズレ問題が特に起こるのが「タンギング」を意識した時。舌を使った練習や曲練習だとすぐにオクターブ下(というか上で歌えない)問題が出てきます。
どうしてもここには慣れが必要なのかなと思いますが、解決するための方法もありそうです。
オクターブのズレ問題が生じている場合はタンギングが苦手なことも同時に起きる場合が多いです。となると、改善方法としてはオクターブ上を歌うよりも舌の位置を理解する方が近道のようです。
高い声で歌う=舌の位置が上がる事を考えれば、まずは舌の位置を上げることを考えてみます。
そこにはちゃんとした位置を決めてあげる必要があるかなということで、「上の奥歯を舌で触る」としてみます。
高い声で「ウー」と歌うと舌の奥の方は上奥歯に当てることができます。(もちろんこれは当てなくても出来るので目安の一つです)
その状態でサックスを吹くと舌の位置をキープ出来るので、安定した吹き方が出来る方法です。
もちろん人によって骨格や舌の形、声の発音方法が異なるので、他にも方法は色々ありますが、解決策の一つだと思っています。