ON THE SUNNY SIDE OF THE STREET的コード進行でのソロ例
「明るい表通りで」コード進行でのソロ例です。
今回のコンセプトはメジャーコードでの9thです。

アドリブ時に伸ばす音や強調する音はコードトーンが望ましいとされています。しかし、敢えてコードトーン以外の音、いわゆるテンションを使うことも出来ます。
今回はメジャートライアド(いわゆる3和音)とメジャーセブンのコードで9thの音を一番長く使っています。ここではAの時にシ、D△7の時にミという音がその9thに該当します。
もちろん全てのメジャーコードでこれだけ長く使うことはありませんが、違和感もそこまで無いはずです。
コードのルート音を演奏するとフレーズが終った感もあり、メロディーを落ち着かせるような音です。それに対し、9thの音は少し浮遊感というか、なにかもう少しメロディーが続きそうな感じを出すことが出来ます。
9thはコードの和音で使うとオシャレに変わり、フレーズで使うと少し危険な雰囲気を出しながらもこれはこれでOKと思わせるような音です。