Bluesette的コード進行でのソロ例
「ブルーゼット」コード進行でのソロ例です。
今回のコンセプトは「3拍子でオクターブ跳躍を使う」です。
難易度★★☆☆☆


Gのキーを中心としながらもサブドミナントマイナーを上手く使い、GメジャーとGマイナーのキーを行ったり来たりするコード進行です。
さて、この3拍子の曲ですが、オクターブの跳躍をたくさん入れるようにしています。
「オクターブの跳躍」といっても高い方に行くだけではありません。低い方へのオクターブの跳躍もあります。
この場合、特に重要なのが音量。速いテンポになると特にそうですが、音量を一気に落とさないと(聞こえなくてもいいくらい)サックスの場合コントロール不能になります。
もちろんコントロールだけでなく、実際のジャズの歌い方も一気に低い音になると聞こえるか、聞こえないかくらい音量差を付けます。
これを3拍子でやるためにはしっかりとテンポや、拍のカウントが必要になります。付点4分音符も多用しているので、リズムをしっかりとキープしてみてください。