「Let It Snow!」でのソロ例
「Let It Snow!」でのソロ例です。
今回のコンセプトは「徐々に音域が高くなる」です。


「Let It Snow!」は2拍ずつのコード進行担っています。ほぼ全てが1-2拍目がダイアトニックコード、3-4拍目がセカンダリードミナントの構成になっています(ディミニッシュコードもセカンダリードミナントと同じようなハーモニーなので)。
さて、今回は16小節ごとに音域を変えるようにソロを作っています。
最初は低音域を中心〜中音域を中心〜高音域からメロディーに戻るというような構成になっています。
音域を決めても全てその音域内だけで作るとメロディーにはなりません。「全体の流れ」が低音域なのか、中音域なのか、高音域なのかが大事になります。
今回は徐々に高くなるようにしています。
今回のコンセプトが「徐々に高くなる」であって、必ずしも「徐々に高くなる」が正解ではありません。
高くなったり、低くなったりしても全然問題はありません。長いソロであればランダムになり、短いソロであれば高音域だけというのも正解です。
もちろん自分の演奏したいように作れば大丈夫です。
しかし、ソロを作りづらいと困った時は最初に「音域を決める」というのも一つのアイデアとして持っておくといいでしょう。