「Bye Bye Blackbird」でのソロ例
「バイ・バイ・ブラックバード」でのソロ例です。
今回のコンセプトは「フレーズの終わり3音を繰り返す」です。
演奏難易度★☆☆☆☆


コード進行はDのダイアトニックコードが大部分を占めており、Dメジャースケールのみでも大部分はカバーできます。
「D7」と「Fm7-B♭7」の2箇所のみダイアトニックから外れるので要注意の所です。
さて、このDメジャー一発でも行けるコード進行となったとき、ある程度制約を決めるほうがソロを作りやすくなります。
「自由に何をやってもいい」という方が難しいんですよね。
そこで、今回はフレーズの終わり3音を繰り返すようにしてみました。
1番最初は「レミファ」で終わっています。ということで、次のフレーズは「レミファ」で始まるようにしています。
その次は「レミド」で終わっているので、「レミド」で始まっています。
コルトレーンのソロはフレーズの終わりの音から始まる事が多くなっています。そうすることによってフレーズというか、1つのストーリーを作るような感じにもなります。
ちょっとこれを参考にして3音同じ音を使ってみようということです。
しかし、同じ音でも同じリズムにはしていません。わざとリズムには変化をもたせて、同じように聞こえないようにしています。
このように制約を持たせるとアイデアを考え、色々と試せるようになってきます。