「Blue Train」でのソロ例
「ブルー・トレイン」でのソロ例です。
今回のコンセプトは「16分音符の後に8分音符を使う」です。
演奏難易度★★☆☆☆


Aのマイナーブルースですが、少し変則的なコード進行になっています。
通常、AmのII-VはBm7(♭5)-E7になりますが、ここではDm7-G7になっています。これはAmの平行調でもあるCのII-Vです。同様に、Dmの平行調であるFへのII-VのGm7-C7にもなっています。
マイナーキーですが、メジャーキーのII-Vを持ってきている曲です。今回はAmを転回形でもあるC6として考えて、CのII-Vとしています。この場合、Amのハーモニックマイナーやメロディックマイナーを使うことが出来ないデメリットがありますが…。
さて、今回は16分音符や3連符などを多めに入れています。速い運指になるので、運指技術も必要です。
さらにそこから8分音符へリズムを変化させています。この8分音符で走らないように、しっかりテンポを保てるようにしてみましょう。