「Blue Minor」でのソロ例
ブルー・マイナーでのソロ例です。
今回のコンセプトは「メロディックマイナーを使う」です。


この曲はDマイナーで、テーマ部分にもキメがある曲です。リズムもスイングとラテンの両方を使うので、テーマの演奏も難しい曲です。
コード進行はシンプルで、Bセクションで平行調のFメジャーに行っていますが、基本はDマイナーのII-Vが中心になっています。
コードとしてはB♭7だけダイアトニックコードから外れるので、ここの攻略が重要になります。
このコードで重要な音はA♭。この音はDマイナーのブルーノートとも考えられるので、ブルージーに演奏する「Dブルーススケール」で演奏しても問題ないと思います。ここではB♭リディアン♭7にしていますが。
さて、今回のコンセプトはDメロディックマイナーを使うことです。テーマでもいきなりDメロディックマイナーから入るので、アドリブでも使ってみます。
メロディックマイナーの考え方はメジャースケールから♭3にすると覚えておくと使いやすいと思います。
Im(ここではDm)のコードでメロディックマイナーを意識してみて下さい。