「Autumn Leaves (3/4 time)」でのソロ例
3/4拍子にした枯葉でのソロ例です。
今回のコンセプトは「3拍子でパッシングトーンを多めに使う」です。


枯葉を3拍子にしました。
4拍子の曲を3拍子にすると結構メロディー(テーマ部分)のリズムで混乱しちゃいます。
さて、今回は3拍子でパッシングトーン、いわゆる「半音階での経過音」を多めに取り入れています。
枯葉のコード進行で演奏する場合は基本的にEマイナー・スケール一発でなんとかなります。
もちろんメロディアスなフレーズも取り入れる必要がありますが、8分音符を中心としたフレーズを作りには「Eマイナーだけ」と思ってしまうとスケールを昇ったり降りたりの繰り返しになるだけです。
そこで半音階を入れ、音数を増やすようにします。
3拍子の場合も基本的にはコードトーンをしっかり考え、表拍がコードトーンになるようにしましょう。
拍に変化があっても表拍の音をコントロールできるようにすることが重要です。