サックスレッスンについて

サックス教室 生徒募集中!

サックス初心者の方から、ブラスバンド経験者、ジャズやアドリブなどもっと勉強したいと思っている人まで募集しています。

音の鍛え方、指を的確に動かす基礎はもちろん、曲をどのようにかっこよく演奏するかを理解し、楽しく上達してみましょう。

サックス教室について詳しくはこちらから

What's New

Categories: Lessonメモ

高音と低音の息の角度のイメージ修正

ある程度吹ける人向けの内容ですが、「思ったように高音が出ない(裏返る・音が細い)」などの問題の他にも「タンギングの立ち上がりが遅い」「高音域と低音域でピッチが違いすぎる」といった問題の場合は口の中の息の流れのイメージを修正してもらうと解決することが多いです。
以前息をリードに当てるという事を書きましたが、そこからの応用になります。

息のイメージも慣れてくると自然と出来る様になるのですが、そこからさらに一歩踏み込んでみます。
「高音と低音どこをどのように変えて吹いている?」と聞いてみます。すると「リードの奥側に当てると低音域、リードの手前側に当てると高音域」といったように、リードに息を当てていることは出来ています。しかし、そこにもう一つ角度という感覚を持ってもらいます。

「息をどのような角度で当てていますか?」と聞いてみると、「低音域は上から下へ、高音域は下から上へ向かうイメージ」という答えが返ってくることが多いです。音感があるタイプの人は特に。
これは間違いではないです。特にサブトーンなどを出す場合は実際に下に向かうイメージが強くなります。しかし、前述の通り「思ったように高音が出ない」「タンギングの立ち上がりが遅い」問題の場合はここを修正する方が先決と考えています。

修正ポイントは息の角度を変えずに息の角度を前後移動できるかどうかです。
低音域は奥へ、高音域は手前に持ってくる感覚はそのままに、息の角度を一定に保つようにしてみます。これだけでも十分な変化が得られます。

息の当てる角度が変わってしまうということは口の中、つまり舌の角度が変わっているということです。舌の角度が変わっているのでタンギングやピッチなどにも影響するということです。舌の角度や力の入れ具合をコントロールすることで低音域から高音域までバランスよく音を出すことにつながります。
もちろん「全く角度に変化なし」というわけではなく、許容範囲の感覚を掴む事が目的ですが。

もう少し進めてみると今度は「どこまで奥?どこまで手前?」という感じに音によって息の当たる場所の変化を考えてもらい、「どのくらいのスピードで奥にもっていけた?どのくらいのスピードで手前に持ってこれた?」みたいにその移動する速さも追求してみます。

実際の曲で行うのではなく、ロングトーンなどで考える重要な内容です。舌の形などは見ることも見せることも出来ません。どれだけ想像するかが重要になります。

Katsuhiro Kado

サックスプレイヤー。「一生使えるサックス基礎トレ本」「サックスプレイヤーのための全知識」「ドレミで覚えるジャズアドリブの法則」など、サックスやジャズの教則本を執筆。演奏や教育の方面など多岐にわたり活動中。https://katsuhirokado.com

Recent Posts

「ふるさと」でのソロ例

「ふるさと」でのソロ例です。今…

2か月 ago

「Misty (Smooth Jazz Ver.)」でのソロ例

「Misty」でのソロ例です。…

2か月 ago

「Autumn Leaves (3/4 time)」でのソロ例

3/4拍子にした枯葉でのソロ例…

2か月 ago