サックスレッスンについて

サックス教室 生徒募集中!

サックス初心者の方から、ブラスバンド経験者、ジャズやアドリブなどもっと勉強したいと思っている人まで募集しています。

音の鍛え方、指を的確に動かす基礎はもちろん、曲をどのようにかっこよく演奏するかを理解し、楽しく上達してみましょう。

サックス教室について詳しくはこちらから

What's New

Categories: Lessonメモ

「弱い音」と「小さい音」の違いを考える

同じ音量でも「弱い音」と「小さい音」ってのがあって、その違いを理解するというのは大事だと思います。同じ音量でも音色がぜんぜん違うから。

もちろん曲の中で両方使います。それを考えることも大事です。

弱い音と小さい音の違いのイメージ

音量というのが斜線のイメージ。弱い音も小さい音も音量は同じ。でも、息の通り道の広さが違うんです。

「小さい音」と「弱い音」の違い

息の量に対し、息の通り道を広くして隙間がたくさんあるような感じが「弱い音」。息の量に対し、息の通り道が同じくらいなイメージが「小さい音」です。

音量コントロールするときはこのどちらかを使うことを意識します。

例えば大きい音を基本的に使っている中で、ちょっと力を抜いたり、ゴーストノートとして使いたいなら「弱い音」です。フワッと自然に消えるような音も弱い音です。

それに対し、バラードなどで音を最後までキッチリ伸ばしたいなら「小さい音」です。

この感覚は「歌う演奏」が分かっていないと基本的には出来ません。ただ単純に良い音を目指しているだけでは使えないんです。弱い音も小さい音も両方使うっていう概念がないから。歌うように演奏するから分かるっていう事です。

もう少し掘り下げてみます。

小さい音も弱い音も息の通り道が大事

小さい音も弱い音も演奏でよく使います。どちらかが良い悪いというのではありません。最適な選択が出来るのは歌っている(歌うように吹いている)かどうかにかかっています。

息だけではなく、通り道の硬さも考える

小さい音量を作る上で重要な要素なのが息の通り道の硬さです。

息の通り道自体が狭いのが「小さい音」、息の通り道に対して余裕があるのが「弱い音」ですが、どちらも通り道自体が硬くすることです。

息の通り道がフニャフニャな状態では息そのものが安定しません。息を安定するためには息そのものを改善するのではなく、通り道をしっかりと作ることからです。

硬い、つまりしっかりと力を入れるということが出来ると、その中を通る息も自然と安定するようになります。

「喉を開いて演奏する」というのもただ闇雲に開けばいいっていうものではありません。力を抜いて「オ」と言うように喉を作れば誰でも喉を開いた感じになります。

しかし、それではピッチも低くなるだけでなく、息の量も安定しません。マウスピースに息が入る量の限界を超えてしまいます。

自分は喉は開かなくていいと思っています。最適な開き方はマウスピースに入る息の量と音量で分かります。限界点を越えるとリードミスが多発したり、音が裏返ったりと良いことはありません。

確かに喉は開きます。しかし、硬い状態で開くということを前提にしていないと低音ばかり大きくなり、高音域ではさらに音が細くなってしまいます。

硬い通り道を作り、その中にどのように息を通すのかがイメージできてくると小さい音量でも表現力が広がると思います。

Katsuhiro Kado

サックスプレイヤー。「一生使えるサックス基礎トレ本」「サックスプレイヤーのための全知識」「ドレミで覚えるジャズアドリブの法則」など、サックスやジャズの教則本を執筆。演奏や教育の方面など多岐にわたり活動中。https://katsuhirokado.com

Recent Posts

「ふるさと」でのソロ例

「ふるさと」でのソロ例です。今…

4か月 ago

「Misty (Smooth Jazz Ver.)」でのソロ例

「Misty」でのソロ例です。…

4か月 ago

「Autumn Leaves (3/4 time)」でのソロ例

3/4拍子にした枯葉でのソロ例…

5か月 ago