サックスレッスンについて

サックス教室 生徒募集中!

サックス初心者の方から、ブラスバンド経験者、ジャズやアドリブなどもっと勉強したいと思っている人まで募集しています。

音の鍛え方、指を的確に動かす基礎はもちろん、曲をどのようにかっこよく演奏するかを理解し、楽しく上達してみましょう。

サックス教室について詳しくはこちらから

What's New

Categories: Lessonメモ

不必要なベンドを考える

ジャズ初心者で多いのが不必要なベンド。
ジャズ風に吹くというのはベンドを入れるって事じゃない。けど、このベンドしちゃう人が多い。

ここでいうベンドというのはベンドアップのこと。
通常音程よりも低い音程から始め、すぐに通常音程まで音程を上げる事。
よく「しゃくる」とも言われるテクニックの一つ。

もちろん表現技術の1つだから使う技ではある。けど、自分の意志とは別のところにあるというのが問題になる。
これはクラシックを本格的にやってきた人でもよくある。

その不必要なベンドをやってしまう状態を考えると原因はアンブシュアにある。
もちろん音程を操る技術なのでアンブシュアというのはすぐに分かるんだけど、ここで重要なのが音量やタンギングについての問題というのがありそう。

演奏状態を分析すると、ここぞという時(メロディーの高音域)にバシっと音を出したいけど、息が詰まって音が思うように出ない時にこのベンドがかかっている事がわかる。
つまり、音を大きくしたいがそれが思ったように出来ない時。

これは単純に噛みすぎアンブシュアがクセになっている事が原因ではないかと。

音を大きくするためにはリードをより大きく振動させる必要がある。
その音量を簡単に上げる最も手っ取り早い方法がアンブシュアを緩める事。アンブシュアを緩めればリードは振動するから。

ジャズの奏法でもサブトーンなどではアンブシュアを緩めるし、ほとんどの指導者も噛むなという事が多いはず。
アンブシュアを締め過ぎないというのはちゃんとした奏法です。
(自分の場合はアンブシュアの締め方にこだわっているけど、ここではトピックがずれるので割愛)

でも、問題なのは一瞬だけアンブシュアを緩めている事。

つまり大きい音を出すためにアンブシュアを緩め、大量に息を入れるようにする。
ここで見事に対応出来るわけなんだけど、その後にすぐ(音を伸ばしている時)にアンブシュアが締める方に戻っていき、音量ダウンということになる。

さらにアンブシュアを緩めた状態というのは音程が下がる。
しかし、その後に締めてしまうと音程が高くなるに決まっている。

出だしの音だけ緩めちゃうから、音程も出だしだけ落ちちゃう。その後に普段通りにアンブシュアが戻るからベンドも違和感がある。
ベンドというのは一時的(音の出だしだけ)に音量が上がり、音程が下がるのとはちょっと違う。

となると、注意すべきことはアンブシュアはもちろんだけど、長い音の時の音量の変化も気をつける。
瞬間的に大きくなるのではなく、音量を一定にするってのも重要だし、自分のアクセントの音量も把握しておいた方がいい。

アクセントなどでタンギングを強く、無理して自分のアタック音の限界を超えようとすると不必要なベンドが入ってしまう。
アタックの強さも大事だけど、限界以上のイメージは危険かなと。

さらに、不必要ベンドはタンギングというか、リズムにも問題がある事が分かった。運指の感覚だけでタンギングやってる場合は変なベンドがかかる傾向にある。
タンギングすべき所でタンギングを行うことが出来る。実はこれが意外に難しい。ジャズ特有のアクセントの付け方もあるわけだから。
このへんの習得が出来れば不必要ベンドは皆無になると思われる。

でも、この不必要ベンドは必ず陥る現象の1つ。
もしなったとしても悲観することはない。ただし、放置するのはよくない。

自分の演奏録音などを聴き、分析してみるとよく分かるはず。

ちなみに、ベンドはあまり使いません。
装飾音符を入れることで音程に変化を出したりします。

Katsuhiro Kado

サックスプレイヤー。「一生使えるサックス基礎トレ本」「サックスプレイヤーのための全知識」「ドレミで覚えるジャズアドリブの法則」など、サックスやジャズの教則本を執筆。演奏や教育の方面など多岐にわたり活動中。https://katsuhirokado.com

Recent Posts

「ふるさと」でのソロ例

「ふるさと」でのソロ例です。今…

3か月 ago

「Misty (Smooth Jazz Ver.)」でのソロ例

「Misty」でのソロ例です。…

3か月 ago

「Autumn Leaves (3/4 time)」でのソロ例

3/4拍子にした枯葉でのソロ例…

3か月 ago