サックスレッスンについて

サックス教室 生徒募集中!

サックス初心者の方から、ブラスバンド経験者、ジャズやアドリブなどもっと勉強したいと思っている人まで募集しています。

音の鍛え方、指を的確に動かす基礎はもちろん、曲をどのようにかっこよく演奏するかを理解し、楽しく上達してみましょう。

サックス教室について詳しくはこちらから

What's New

Categories: Lessonメモ

タンギング時の舌の形

タンギングが弱点な人の傾向をもう一つ見つけた。タンギング時の舌の形。舌の中心というか真ん中が凹むタイプが苦手な傾向にある。それを凸な感じに修正するだけで結構改善される。

タンギングで音程が変わってしまう場合も舌の中心が凹む場合が多い。
となると、どうにかして舌の中心部分を持ち上げる必要がある。

タンギングの基本は舌先からやや入った所がリードの先端に当たるイメージ。
しかし、大事なのはリードに当たる場所ではなく、舌の奥。いわゆる舌根。

舌の中心が凹む(いわゆるU字状)場合はこの舌根が下側に落ち、口内の容積が広くなりすぎて音程が落ちたり、タンギングの動きがスムーズに行かないケースにある。
つまり、この舌根を上げるという事と、舌の形状が山のように中心が持ち上がればOKということになる。

問題はそのやり方。

自分の場合は「あ行」が一番イメージとして近いんだけど、タンギング苦手な人は「え行」の方が舌の中心が持ちあがる事が判明。
タンギングの場合は「た行」が望ましいと考えているので「た」と「て」で考えてみる。

自分はタンギングは「たたたた」というイメージ。
「た」で発音すると舌が持ち上がるイメージになる。逆に「て」のイメージにはならない。

しかし、「た」で凹むような形になり、「て」で持ち上がるという人もいる。
これは連続して「たたたた」と言ってもらえばわかる。その時に顎が動いて発音してしまうタイプの人は「て」の方が向いている。
「てててて」の方が舌の動きをイメージしやすいようです。

ただし、実際にマウスピースをくわえて「てててて」と言ってもらおうとしても結構難しいみたいで、いつの間にか「とととと」に変わってしまう。
つまりトレーニングの必要はある。

けど、あきらかに時間短縮できる方法であり、一度身につけてしまえばもう大丈夫な場合がほとんど。
タンギングの苦手意識から解放されていくはず。

但し、「ち」「つ」は効果的では無さそう。「と」はタンギングのバリエーションを変える時に使うけど、基礎的なタンギングではないかなと思っています。
これについてはまだ研究中。

サックスの吹き方の基本は誰でも一緒。でも、身体を動かすイメージは人それぞれ。
自分の定規だけで考えるのではなく、ちゃんと人のイメージを想像できるようにしよう。

Katsuhiro Kado

サックスプレイヤー。「一生使えるサックス基礎トレ本」「サックスプレイヤーのための全知識」「ドレミで覚えるジャズアドリブの法則」など、サックスやジャズの教則本を執筆。演奏や教育の方面など多岐にわたり活動中。https://katsuhirokado.com

Recent Posts

「ふるさと」でのソロ例

「ふるさと」でのソロ例です。今…

4か月 ago

「Misty (Smooth Jazz Ver.)」でのソロ例

「Misty」でのソロ例です。…

4か月 ago

「Autumn Leaves (3/4 time)」でのソロ例

3/4拍子にした枯葉でのソロ例…

5か月 ago