サックスはリードが振動して鳴る楽器です。
となると、リードの振動について考えればより効率的にいい音に近づきます。
今回はリードの振動とリガチャーについてさらに考えてみます。
振動の幅が音量、振動の速さが音程になります。
振り幅が大きいと音も大きく、逆に振り幅が小さいと音は小さくなります。
そして振動の速度が上がれば音は高くなり、振動の速度が遅くなると音は低くなります。
ここで「リガチャーの取り付け位置」を考えてみます。
セルマー、ヤマハ、メイヤーなどのマウスピースではマウスピースに線が刻まれているのでそれに合わせます。いわゆる標準位置です。
そこからリガチャーを手前側(口側)に設置するとリードの振動面積が減るので音量は落ちますが、吹きやすさは上がります。
逆に奥側(楽器側)の方に設置すると振動面積が増えるので音量は上がりますが、息の量も必要となります。
これはリガチャーを締め付けるネジにも言えます。
2本あるネジのタイプでは前側を強く締めることで振動面積を減らすようになり、逆に前側を緩めると振動面積が増えることになります。
ちなみに、現在は締めるバランスを均等にということでネジが一本のタイプのリガチャーも多数出ていますが、個人的にはネジを締める強度も考えたいので2本のものが好きです。
つまり、、、
リードが硬いと感じた場合はリガチャーを手前側にするだけでも吹奏感は楽になります。逆に柔らかい(息が詰まる)と感じる場合は奥側に付けるほうがスムーズに鳴ってくれます。
自分の場合、リードの硬さによって1cm位はリガチャーの位置が前後します。
もちろんリードの選定する技術も必要になってきますが、微調整を行うだけでも吹奏感が変わります。
リードの状態(ヘタっているのか、新品なのか)や、演奏する内容(音よりも運指や譜読みに集中したいとき)などはリガチャーの位置を考えてみましょう。